この季節になると、我が家の定番メニューになりつつあります。たくさんの方が作られていますが、我が家はこんな感じ。
とうもろこしご飯
とうもろこしが安くて美味しいこの季節にはやっぱりこれかな、と。そのまま焼いても茹でても美味しいですが。
①とうもろこしの粒を削り取る

余分なものを取ったとうもろこしの粒を削り取ります。

最近こういうのを購入しましたので、正に削り取る感じ。

②ご飯を炊く
とうもろこし二本に対し、ご飯は三合を用意。お米を洗い、水は通常の三合と同じ分量に。そして、中にとうもろこしの芯を投入します。

これで炊きあがるのを待ちます。その間にとうもろこしを準備しましょう。
③とうもろこしを炒める
とうもろこしはバター醤油で炒めて味付けします。

たっぷりバターでまず炒め…

醤油で味付け。

今回はちょっとニンニクを入れて。普通にニンニクを細切れにしていれる方もいますが、おろしニンニクを今回は採用。この方が味が満遍なくいきそうかな、と。
④ご飯に混ぜる
あとはご飯に混ぜるだけ。炊けたご飯から芯を取り出し、粒を投入します。


これで完成です。
ご飯なら併せておつゆも。
とうもろこしご飯をこってり作ったので、茗荷でさっぱりと。
茗荷のおつゆ
味付けもシンプルに。さっぱりと夏らしい感じにしました。
①つゆを煮る
我が家の定番調味料、めんつゆで。
うどんやお蕎麦とは違い、ここは薄めにします。

②茗荷を切る

お好みでしょうが、我が家は薄く斜め切りにしてます。
③茗荷をいれる
つゆが煮立ってきたら、茗荷をいれます。

③卵をいれる
ひと煮立ちしたら卵をいれます。我が家は食感と見た目で、糸みたいに細くなるように入れてます。

出来上がり

あとはおかずを何品かで完成。
これからの暑い季節にいかがでしょうか。