「Pから始まるプログラミング言語の名前」と言われて、
何を思い浮かべますか?
Python?PowerShell?PL/SQL?Perl? Prolog? Pascal?
今回は、Web界隈で根強い支持を得続けているPHPのお話です。
ラスマス・ラードフによって生み出された
オープンソースの汎用スクリプト言語です。
ラスマスがオンラインで公開している
経歴書のアクセス履歴を調べるために使ったことが始まりです。
はじめはPersonal Home Page Toolsという名前でPHP Toolsと略され、
その後大規模な書き直しや名前の変更を経て、
PHP: Hypertext Preprocessorの頭文字をとったPHPという名前になりました。
Web開発に適したプログラミング言語です。
日本PHPユーザー会が主催するPHPのカンファレンスです。
懇親会なしなら無料、懇親会ありでも3,000円で参加できちゃいます。
年に1回ペースで開催されていて、
今年は大田区産業プラザPiOで2019年12月1日(日)に開催されました。
中央システムは長いこと、PHPに大変お世話になっておりまして、
それは現在進行形です。
ささやかながら恩返しがしたい、そんな訳で
PHP Conference Japan 2019のブロンズスポンサーに
申し込ませていただきました。
中央システムからは、3名が PHP Conference Japan 2019 に参加してきました。
この記事の筆者が受けたセッションを簡単にご紹介します。
2019/12/19 現在、セッション動画が非公開になっていますが、
調整された後、YouTubeで一部セッション動画は閲覧できるように
なると思います。
※気になる方は公式Twitterを要チェックです!
PHP初心者セッション
スピーカー:柏岡 秀男(https://twitter.com/kashioka)
発表資料: https://speakerdeck.com/kashioka/phpcon-tokyo-2019-bigginer
感想:
筆者はPHP5をちょこっと書いたレベルでしたため、
こちらの初心者セッションを受けてきました。
環境まわりのお話を中心に、楽しく聴かせていただきました。
思想と理想の果てに — クリーンアーキテクチャのWEBフレームワークを作ろう
スピーカー: 成瀬 允宣(https://twitter.com/nrslib)
発表資料:https://nrslib.com/phpcon-2019-proposal/
感想:
JJUG CCC 2019 Fallでも成瀬さんのセッションをお聴きしましたが、
今回も非常にわかり易くて感動しました。
PHPのソースも交えてのお話でしたが、特に困ることなくお聴きできました。
発表資料の作り方も大変勉強になりました。
PHPUnit: Past, Present and Future
スピーカー:Sebastian Bergmann(https://twitter.com/s_bergmann)
感想:
なんとPHPのテストフレームワークPHP Unitの作者です。
背伸びをして英語セッションを聴いてきました。
PHP6がなぜ欠番しているのかを初めて知りました。
スゴイ人って幼少の頃からスゴイんですね(小並感)。
オニギリペイのセキュリティ事故に学ぶ安全なサービスの構築法
スピーカー:徳丸 浩(https://twitter.com/ockeghem)
発表資料: https://www.slideshare.net/ockeghem/phpconf2019
感想:
「徳丸本」で有名な徳丸先生のセッションです。
架空のQRコード決済サービス「オニギリペイ」を題材に
安全なサービスの構築についてお話いただきました。
お金が関与するサービスの設計や管理はほんと大変ですね (小並感) 。
企業ブースではスタンプラリーを開催していて、
スタンプを集めると数に応じてくじびきができます。
人見知りでも「スタンプ押してください!」を言えばOKなので
企業ブースを訪れる敷居がとても低くなりました。
筆者は無事、コンプリートしてまいりました。
各企業ブースはノベルティグッズが充実していて、
気が付くと両手に荷物がたくさんある状態になっていました。

PHP技術者認定機構さんのブースではなんと、ペチゾーをゲットできました。
PHPを普段さわる機会がない筆者でも、とても楽しめたカンファレンスでした。
セッションも60分枠がたくさんあって、
たっぷりお話を聞くことができ、大変満足できました。
人見知りの筆者としてはスタンプラリーの存在が非常に有難く、
多くの企業さんとお話することができて嬉しかったです。
スタッフの皆様、スピーカーの皆様、企業ブースの皆様、
非常に楽しく有意義な時間をありがとうございました!
来年は2020年10月11日(日)の開催です。
皆様もぜひ、参加してみてはいかがでしょうか?
いただいたペチゾーと
購入したelePHPantのぬいぐるみは社内で癒しの存在として
社員やインターンシップ参加の学生さんを出迎えてくれています!
