
昨年同時期、新入社員とICTプロダクト開発を行っていました。
昨年からの記録(「社長と新入社員のICT開発」の記事一覧)
今年も同じように新入社員と一緒に頑張っています。
今回はコンテンツ作成も任せてみました。
はじめに

暑いね

こんな日にはそうめんでも食べたいなあ

ピザならあるよ

ピザあああああああああああああああああああ

そうめんじゃなくていいんだ…

8月はチームGEEKのNさんが本社を離れて現場に行くということで壮行会がありました。その時にみんなで別れを惜しみつつピザを食べたんですよね。
べべさんのピザへの食いつきに思わず笑ってしまいました。

べべは引くほどピザが好き
8月の進捗状況

8月は設計が終わり、いよいよ実装に取り組んでいます。現在はホーム画面の作成とポーカーのゲーム論理のコードを書いています。分からないことばかりでなかなか作業が進まず、とても苦戦しています。

今月から実装に入ったので、Pythonを使用してソースコードを打ち込んでいます。私は今回マリオ風ゲームを作るためライブラリとしてPygameも使用しています。現在はオブジェクト指向を学びつつ完成に向けて取り組んでいます。

先月はアプリの要件定義や設計を行い、ドキュメントの作成をしていました。今月も引き続きアプリ開発を進めており、今は実装作業を行っています。主にアプリのフロント部分(利用者が直接みるWebページ)を中心に作成していますが、HTMLやCSSの知識など、Python以外にも理解しておかなければならない技術が多くなかなか苦戦しています。

今月はHTMLと自作CSS、JavaScriptでドローンを操るWEBアプリを作って、ボタンを押したらJavaScriptからコマンドをPythonのサーバーに送信するようになりました。
あと、Pythonの機械学習ライブラリを駆使した物体検出アルゴリズムのYOLO(You Only Look Once)v9を入れて少し試してみて、将来的にコントローラアプリの映像に投影する予定です。

何言ってるのか全然分からん

ピザうまぁzzz
コラム おもちゃ箱

べべが寝たので、ここからはぬいぐるみたちの時間です。
おもちゃ箱の中で、会話します。
今回のテーマは「Pygame」です

ラパンとべべはゲームの開発にPygameを使ってるよね?
私も研修中のグループ開発でPygameを使ったけど、そもそもPygameが何かわからないまま使ってたな…

またみんなで解説していきましょう!

Pygameとは、Pythonでゲームを作るためのライブラリ(モジュール集)です。

ライブラリとは、簡単にいうと便利なプログラムの処理をいっぱい集めて、ひとまとめにしたファイルのことです。何もない状態でいちから開発をしようとすると難しくて大変すぎるので、あらかじめ用意されたプログラムの処理を詰め込んだライブラリを使うことで、自分で作る処理の量を減らせます。

たとえば、日付や時間の設定や、ファイルの操作、統計計算などプログラムでよく使われる処理がライブラリでまとめられています。今回取り上げたPygameは、2Dゲームを開発するためのPython用ライブラリです。ゲーム開発に特化しているので、キャラクターやプレイ画面の作成、操作設定ができます。

zzz

カニです。

私たちのアイドルカニさんです。
某先輩に書いていただきました。

この笑顔、癒されるー

急なのですが、私は今回で最後の登場となります…これからも私の仲間をよろしくお願いします。

べべさん、私たちを毎日笑わせてくれてありがとう。
来月からは本社を離れて、現場に出るということで応援しています。

いっぱい食べていっぱい寝て
大きくなるんだよ

チームPythonを卒業してもがんばってね^~
