中央システム株式会社

経済産業省認定 スマートSMEサポーターになりました

はじめに

皆さん、スマートフォンはお持ちですか?

総務省の発表によると、
日本の8割を超える世帯がスマートフォンを保有しています。

そんな、ICTが身近で、恵まれた環境である日本ですから、
「日本はICTでも先進国」のイメージを持つ方も
多いのではないでしょうか。

しかし残念ながら、日本はICT化が遅れていると言われています。

なぜ日本はICT化が遅れていると言われるのか?

要因はいろいろありますが、
今回は総務省発表のICT投資額に注目してみましょう。
この推移に注目してください。

米国のICT投資額の推移(名目)
出典:総務省 令和元年版 情報通信白書
日本のICT投資額の推移(名目)
出典:総務省 令和元年版 情報通信白書

米国は右肩上がりですが、一方、日本は1997年がピークです。
スマートフォンの「ス」の字もなかった時代です。

そんな時代よりも
皆がスマートフォンを持っている現代の方が
ICT投資額が低いのです。

このICT投資額の推移から、
米国はICTを重要視し、どんどん投資をしている
日本はICTを重要視せず、あまり投資をしていない
ということが読み取れます。

(近年人気のIoT・AIも、企業の利用率は15%にも及びません)

なぜICT化が必要なのか?

少子高齢化などにより、日本は人手不足が深刻です。

少ない労働力で、
今まで以上の成果を挙げることが求められているという、
中々のハードモードです。

そこで鍵となるのが生産性向上です。

1人あたりの生産性を向上させて、
少ない労働力でも多くの成果を挙げられるようにすることです。

生産性向上に欠かせない技術がICTなのですが、
前述のICT投資額にも見てとれるように、
なぜかその価値を正当に評価されていないのが実情です。

本題

もちろん、日本も手をこまねいている訳ではありません。

ICTの政策を国家戦略として掲げています。
最近目立ったところでいうと、
デジタル庁創設への動きがありますね。

ICT化を強化する取り組みの一つに、
スマートSMEサポーター制度があります。

スマートSMEサポーター制度とは?

中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等の
IT導入支援者を「情報処理支援機関」として認定する制度 のことです。

※公式サイトより引用

経済産業省 中小企業庁が創設しました。

制度の目的

世の中にICTベンダーやICTツールはごまんとあります。

選定が大変だったり、
十分な効果が得られるかわからず導入に至らなかったりと、
問題がありました。

予算や人的リソースが限られる中小企業は、
リスキーなことを簡単にできません。

日本企業の99.7%は中小企業です。

中小企業が生産性向上を図れるように、
これまでの問題を解決することを目的としています。

  • 中小企業が使いやすいICTツールの開発を促す
  • ICTベンダーやICTツールを選定するために
    必要な情報を取得できるための支援体制を整備する

中央システムもスマートSMEサポーター

中央システム も、
経済産業省からスマートSMEサポーターに認定されました。

この制度を通じて、
ICTがその価値を正当に評価いただけるように、
ICTによって高い生産性のお仕事が一般的になるように、
尽力いたします!