中央システム株式会社

パーツなどを弄る

30年前のヘルメット

車検に出して、バイクが手もとに無く、寂しいので、パーツを弄っています。

スペアキーを作ろうとしてはまる

スペアキー

XRは元がレーサーなので、メインキーは無く、あるのはハンドルロック用の鍵だけです。
そのスペアキーを作ろうとして、はまりました。
駅にあるような鍵屋さんに行きましたが、お手上げ。
新宿にあるプロの鍵屋さんに相談したところ、
「これの元鍵は、国内では流通していない」と言われました。

意地になりました、海外から取り寄せました、PayPalとか初めて使いました。

Pz-LinkCard
– URLの記述に誤りがあります。
– URL=

(もう完売のようです)
出来ました。

30年前のヘルメットを再生

30年前のヘルメット

普通のジェットヘルって、今は無いみたいな・・・
でもフルフェイスみたいなのは窮屈なので嫌い。
仕方ないので再生しました、その記録です。

何なのでしょうか30年前の自分のセンス。
反射テープ貼ってますね。

30年前のヘルメット

全部はがしてコンパウンドで磨きました。

30年前のヘルメット

内装も完全においきになられてます。
中身のスポンジが劣化して存在しません。

30年前のヘルメット

こういう事をやってくれる業者さんがなかなかいないので、探すのに苦労しました。
やっと見つけてお願いしました(工賃は5千円くらいだったかな)。

30年前のヘルメット

こうなりました。
フェースガードもなかなか無くて、海外から取り寄せました。
でも何かサバゲー用のような気もします。

外装 白い流星へ

XR600R

外装を赤い彗星から白い流星へする事を考えてみました。

XR600R

先代に付いていたIMSのビッグタンクです。
燃費があまり良くないの、長距離ツーリングでは給油に気を付けなければなりません、燃料計なんてありません。
少しでも給油で停まらなくて済むようにビッグタンクにします。
みがく前は、黄ばんで傷だらけでまるで・・・

XR600R
XR600R

コンパウンドで一皮むきます。

XR600R

きれいになりました。

XR600R

サイドカバーと前後フェンダーもきれいにしました。

ホワイトブロス マフラー

XR600R

ニコイチ(壊れている2つの物の、壊れていない箇所を集めて1つを作る)のホワイトブロスです。

XR600R

ステンレスボルトを蝋付けしてあります。

XR600R

このままでは爆音なので、消音バッフルを自作しないとまずそうです。

早く戻って来ないかなあと思います。