さすがに6万キロ・・・ヘッドからオイルは吹いてるし、キャブもおかしい。
キックスタートの時の圧縮も心許なく、上死点がなかなかでません。
今回は完全OH(分解整備)も合わせて依頼しました。

純正テール周りと RickyStatorという怪しげな強化ジェネレーター 。
テール周りはこうしないともう車検には通らないようです。


八王子まで自走しました。 何度かストールしかけてヒヤヒヤしました、国道16号の真ん中で停止は勘弁です。

初対面でしたが、
お店の方に丁寧に対応していただき、安心してお任せ出来ました。
XR650Lの実物を初めてみました。

帰りの電車の中で。
このブーツも30年経っています。
OHレポート 2018-12-01
https://www.instagram.com/p/Bq3IQ5OAbV3/
腰上
クレバーハンズ
【シリンダー】基準値が0.05mmのところ、0.13mm程度と倍以上のクリアランス
【ピストンリング】摩耗がすすんでいる
【吸排気バルブ】フェース面の痛みが酷いので交換
【カムシャフトとロッカーアーム】摩耗とピッチングが始まっている
【カムチェーンガイド】欠損部あり、チェーンやテンショナーは要交換
腰下
【クランクシャフト】ガタ無し、再使用可能
【クラッチハウジング】摩耗はあるが、このまま使用可能
【トランスミッション】ギアの歯の痛みが酷い部分もあるので、複数のギアの交換が必要
【ギアチェンジ機構】シフトドラムも角が落ちてきているので要交換、各ベアリングは全て交換
キャブレター
開閉が重い、大きな傷は無いが、スロットルバルブとボディの一部にアタリが強い部分がある
OHレポート 2019-01-11
https://www.instagram.com/p/BsfKXkrjStL/
クレバーハンズ
ブレーキキャリパーやマスターなどは内部が腐食してしまう場合があるので、オーバーホールしても十分に機能しない場合もあるので、状態で判断。
フロントブレーキディスクは限度以上に摩耗していたので交換リストへ。
インテークバルブは修正で使用可能、エキゾーストバルブのみ要交換。
リアタイヤはオンロードよりのD605をチョイス。
OHレポート 2019-02-01
https://www.instagram.com/p/BtU4kh_gLDF/
シリンダヘッドのオイル下がり対策として、バルブガイドを打ち抜き、オーリングを交換。
クレバーハンズ
この部分は熱的に苦しいので、ゴムの硬化でシール効果が無くなってオイル下がりの
原因になることがある箇所。
組み立て時はさらにシール材を追加。
オーバーヒートはこんな部分にも悪影響が出るので、夏場の渋滞などは危険。
ミッション関係など一部を除き、オーダーしていた部品がかなり揃ってきた。
OHレポート 2019-02-02
https://www.instagram.com/p/BtXg2-ojIWe/
クランクシャフトの曲がりを点検、8/100mmを1/100以内に修正(振れの規定値は10/100mm以内)。
クレバーハンズ
OHレポート 2019-03-02
https://www.instagram.com/p/BufY8D3DxGi/
エンジンまわりは一通り終了。
クレバーハンズ
現在は足まわりやブレーキまわりりの車体関係の作業中。