#中央システム図書館 – 蔵書紹介(2019-07時点)

勉強して
自らの価値を高めよう
という思いで、書籍を大量に仕入れました。
とにかく勉強して、その力で未来を切り拓いて行かなければなりません。
新入社員教育のカリキュラムにも、読書、レポート、発表を盛り込みました。
2019年7月時点での蔵書 約200冊を紹介します。
IT_一般
NaturalStyle |
こどもパソコンIchigoJamはじめてのでんし工作 |
Newton |
Newton別冊『ゼロからわかる人工知能』 |
イノウ |
世界一わかりやすいIT業界の「しくみ」と「ながれ」 |
岩本 敏男 |
IT幸福論 |
木村 岳史 |
SEは死滅する 技術者に未来はあるか編 |
木村 岳史 |
SEは死滅する もっと極言暴論編 |
佐藤 健 |
SEのための「構造化」文書作成の技術 |
ジョン・マコーミック |
世界でもっとも強力な9のアルゴリズム |
ダスティン・ボズウェル、トレバー・フォシェ、角征典(訳) |
リーダブルコード |
田中 淳子 |
速攻! SEのためのコミュニケーション実践 |
日経Linux(編) |
ラズパイマガジン2017年4月号 |
日経Linux(編) |
ラズパイマガジン2017年8月号 |
古籏 一浩、松田 優一 |
みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作 |
山際 伸一 |
親子で電子工作入門 ラズパイとスマホでラジコン戦車を作ろう! |
上田 勲 |
プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 |
大和田 尚孝 |
システムはなぜダウンするのか |
日下 ヤスユキ |
ITシステム開発はなぜ失敗するのか |
和田 卓人 他 |
プログラマが知るべき97のこと |
IT_言語
ShannonLab株式会社 |
最初からそう教えてくれればいいのに! Pythonプログラミングのコツとツボがゼッタイにわかる本 |
及川 卓也、リブロワークス |
スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング |
クジラ飛行机 |
実践力を身につけるPythonの教科書 |
ブリッグス・ジェイソン・R、磯 蘭水(訳)他 |
たのしいプログラミングPythonではじめよう! |
外村 和仁 |
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 |
高橋 麻奈 |
やさしいJava第6版 |
国本 大悟 |
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 |
坂下 夕里 |
これならわかるJava入門の入門 第2版 |
松浦 健一郎、司 ゆき |
100問でわかるPython |
大槻 有一郎 他 |
12歳からはじめるゼロからのPythonゲームプログラミング教室 |
大澤 文孝 |
いちばんやさしいPython入門教室 |
大澤 文孝 |
UIまで手が回らないプログラマのためのBootstrap 3 実用ガイド |
藤野 真吾 |
PHPフレームワークZendFramework入門 |
茂木 葉子 |
Dreamweaver CC 2014 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS |
IT_データベース
ジョー・セルコ |
プログラマのためのSQL入門 第4版 |
羽生 章洋、和田 省二 |
改訂新版 反復学習ソフト付き SQL書き方ドリル |
ビル・カーウィン |
SQLアンチパターン |
ミック、木村 明治 |
おうちで学べるデータベースのきほん |
IT_インフラ
ホームズ・リー、管野 良二(訳) |
Windows Powershell クックブック |
三上 信男 |
ネットワーク超入門講座 |
三宅 英明、大角 祐介 |
新しいLinuxの教科書 |
みやた ひろし |
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 |
IT_開発
石黒 尚久 他 |
JavaデベロッパーのためのEclipse完全攻略[4.x対応版] |
ジョナサン・ラスマセン |
アジャイルサムライ-達人開発への道― |
湊川 あい、DQNEO |
わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門 |
掌田 津耶乃 |
Eclipse4.2ではじめるJavaプログラミング入門Eclipse4.2Juno対応 |
平澤 章 |
オブジェクト指向でなぜ作るのか 第2版 |
一般教養
新井 紀子 |
AI vs. 教科書が読めない子どもたち |
エラ・フランシス・サンダース、前田 まゆみ(訳) |
翻訳できない世界のことば |
大野 正人 |
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! |
呉座 勇一 |
応仁の乱 – 戦国時代を生んだ大乱 |
齋藤 英喜(監) |
とんでもなく面白い『古事記』 |
ドリアン助川 |
バカボンのパパと読む「老子」 |
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス、石井 千春(訳) |
子どもが育つ魔法の言葉 |
ハンス・ロスリング 他 |
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 |
板東 眞理子 |
女性の品格 |
リチャード・ドッブス 他 |
マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている |
樺沢 紫苑 |
学びを結果に変えるアウトプット大全 |
橋本 治 |
たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ |
斎藤 孝 |
質問力 ー「話し上手」はここがちがう |
斎藤 孝 |
コメント力 ー「できる人」はここがちがう |
斎藤 孝 |
段取り力 ー「うまくいく人」はここがちがう |
新星出版社編集部 |
図解まるわかり文章術の基本―ビジネス力をグンと上げる |
森重 湧太 |
一生使える見やすい資料のデザイン入門 |
足立 辰雄 |
マンガでやさしくわかるCSR |
内藤 京子 |
DVDで学ぶ!できる人のビジネスマナー |
平野 友朗 |
仕事が速い人はどんなメールを書いているのか |
養老 孟司 |
バカの壁 |
養老 孟司 |
死の壁 |
自己啓発
ROLAND |
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 |
岸見 一郎、古賀史健 |
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII |
グル・マドハヴァン、須川 綾子(訳) |
「考える」は技術――世界最高の思考ツールであらゆる問題を解決する |
ゲイリー・ジョン・ビショップ、高崎 拓哉(訳) |
あなたはあなたが使っている言葉でできている |
ケビン・クルーズ |
1440分の使い方 ――成功者たちの時間管理15の秘訣 |
スティーブン・R・コヴィー、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) |
完訳7つの習慣―人格主義の回復 |
スペンサージョンソン、門田 美鈴(訳) |
チーズはどこへ消えた? |
スペンサージョンソン、門田 美鈴(訳) |
『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語 |
ドクター・ジョン・F・ディマティーニ、成瀬 まゆみ(訳) |
ザ・ミッション人生の目的の見つけ方 |
富永 浩義 |
部下を育て、自ら結果を出す! 上司の手帳 |
中島 輝 |
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書 |
ベイカレント・コンサルティング |
エンジニアがビジネスリーダーをめざすための10の法則 |
稲盛 和夫 |
生き方ー人間として一番大切なこと |
岸見 一郎、古賀 史健 |
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え |
岩瀬 大輔 |
入社1年目の教科書 |
吉野 源三郎、羽賀 翔一 |
漫画 君たちはどう生きるか |
山崎 啓支 |
実務入門NLPの基本がわかる本(実務入門) |
千田 琢哉 |
死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 |
鈴木 博毅 |
ガンダムが教えてくれたこと |
鈴木 博毅 |
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術 |
経営・マーケティング
ドナルド・ミラー |
ストーリーブランド戦略 |
フィリップ・コトラー、ケビン・レーン・ケラー |
コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版 |
マネジメント・人材管理
D.カーネギー、香山 晶(訳) |
道は開ける |
D.カーネギー、歩川 友紀 他 |
マンガで読み解く 人を動かす |
D.カーネギー、山口 博(訳) |
人を動かす(文庫版) |
D.カーネギー、山口 博(訳) |
人を動かす |
D.カーネギー協会(編)、原 一男(訳) |
人を生かす組織 |
梅原 ゆかり |
入門図解 最新 IT企業の法務対策(事業者必携) |
ジョン・ブラウン、松 本裕(訳) |
カミングアウト――LGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ |
谷口 祥子 |
コーチングの手法と実践がよ~くわかる本 |
谷口 祥子 |
コーチングの手法と実践がよ~くわかる本(第三版) |
ピーター・M・センゲ、枝廣 淳子(訳) |
学習する組織――システム思考で未来を創造する |
森田 汐生 |
ハラスメントを防ぐアサーティブな話し方・伝え方(働く人のコミュニケーションサポートブック) |
山田 博史 |
社長は「人」に頼るな「仕組み」をつくれ |
吉田 興司、平井 孝志 |
組織力を高める 最強の組織をどう作るか |
近藤 哲生 |
はじめてのプロジェクトマネジメント |
山極 清子 |
女性活躍の推進―資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革 |
小島 慶子 |
さよなら! ハラスメント |
石塚 由紀夫 |
資生堂インパクト ―子育てを聖域にしない経営 |
大和田 敢太 |
職場のハラスメントなぜ起こり、どう対処すべきか |
中原 淳 |
女性の視点で見直す人材育成――だれもが働きやすい「最高の職場」をつくる |
長尾 清一 |
先制型プロジェクト・マネジメント―なぜ、あなたのプロジェクトは失敗するのか |
白鳥 美子 |
大工の棟梁に学ぶプロジェクトマネジメント |
冨山 和彦 |
会社は頭から腐る 企業再生の修羅場からの提言 |
片桐 めぐみ |
はじめての人のための 世界一やさしい 労務管理がよくわかる本 |
麻野 耕司 |
すべての組織は変えられる 好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか |
心理学
カール・グスタフ・ユング、林 道義(訳) |
転移の心理学 |
ジョン・カバットジン、春木 豊(訳) |
マインドフルネスストレス低減法 |
スタンレー・ミルグラム、山形 浩生(訳) |
服従の心理 |
ロバート・B・チャルディーニ、社会行動研究会(訳) |
影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか |
河合 隼雄 |
ユング心理学入門 |
関屋 裕希 |
感情の問題地図~「で、どう整える?」ストレスだらけ、モヤモヤばかりの仕事の心理 |
青野 篤子 他 |
ジェンダーの心理学―「男女の思いこみ」を科学する |
馬場 禮子 |
精神分析的人格理論の基礎ー心理療法を始める前に |
エッセイ
植松 努 |
携書 NASAより宇宙に近い町工場 |
向田 邦子 |
新装版 父の詫び状 |
小説
C・ブロンテ |
ジェーン・エア 上巻 |
C・ブロンテ |
ジェーン・エア 下巻 |
アガサ・クリスティー |
オリエント急行の殺人 |
アガサ・クリスティー |
ABC殺人事件 |
芥川 龍之介 |
羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 外十八篇 |
伊藤 左千夫 |
野菊の墓 |
井上 靖 |
天平の甍 |
江戸川乱歩 |
黒蜥蜴 |
小川 糸 |
ツバキ文具店 |
小川 洋子 |
博士の愛した数式 |
小野 不由美 |
魔性の子 |
カズオ・イシグロ、土屋 政雄(訳) |
わたしを離さないで |
川口 俊和 |
コーヒーが冷めないうちに |
栗山 薫 |
新装版 絃の聖域 |
ジュール・ヴェルヌ、波多野 完治(訳) |
十五少年漂流記 |
武田 綾乃 |
響け!ユーフォニアム~宇治高校吹奏楽部へようこそ~ |
ダニエル・キイス、小尾 芙佐(訳) |
アルジャーノンに花束を |
谷崎 潤一郎 |
細雪 |
谷崎 潤一郎 |
春琴抄 |
谷崎 潤一郎 |
痴人の愛 |
ディケンズ、村岡 花子(訳) |
クリスマス・カロル |
永井 路子 |
乱紋 上巻 |
永井 路子 |
乱紋 下巻 |
春江 一也 |
プラハの春 上巻 |
春江 一也 |
プラハの春 下巻 |
東野 圭吾 |
名探偵の掟 |
藤沢 周平 |
蝉しぐれ |
フランツ・カフカ、高橋 義孝(訳) |
変身 |
松本 清張 |
点と線 |
三島 由紀夫 |
宴のあと |
三島 由紀夫 |
仮面の告白 |
三島 由紀夫 |
潮騒 |
村山 由佳 |
天使の卵 エンジェルズ・エッグ |
村山 由佳 |
青のフェルマータ Fermata in Blue |
ルーシー・モード・モンゴメリ、村岡 花子(訳) |
赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 |
与謝野 晶子 |
みだれ髪 |
井上 ひさし |
吉里吉里人 上巻 |
井上 ひさし |
吉里吉里人 中巻 |
井上 ひさし |
吉里吉里人 下巻 |
夏目 漱石 |
坊っちゃん |
干刈 あがた |
黄色い髪 |
宮本 輝 |
優駿 上巻 |
宮本 輝 |
優駿 下巻 |
江國 香織 |
きらきらひかる |
三浦 しをん |
君はポラリス |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第1巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第2巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第3巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第4巻 |
司馬遼太郎 |
翔ぶが如く 第5巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第6巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第7巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第8巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第9巻 |
司馬 遼太郎 |
翔ぶが如く 第10巻 |
森 博嗣 |
すべてがFになる |
浅田 次郎 |
地下鉄に乗って |
村上 春樹 |
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 |
村上 春樹 |
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 |
多島 斗志之 |
症例A |
天童 荒太 |
悼む人 上巻 |
天童 荒太 |
悼む人 下巻 |
東野 圭吾 |
容疑者Xの献身 |
湊 かなえ |
告白 |
湊 かなえ |
少女 |
梨木 香歩 |
西の魔女が死んだ |
漫画
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第1巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第2巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第3巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第4巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第5巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第6巻 |
高橋 留美子 |
めぞん一刻 第7巻 |