2019年4月27日~28日に実施した中央システム オリエンテーリング部の活動記録です。
フルコース(12km)19名
西武秩父線 西吾野駅⇒高山不動⇒関八州見晴台⇒西吾野駅⇒天目指峠(県道395号)⇒県道70号⇒上名栗
ハーフコース(13km)9名
西武秩父線 西吾野駅⇒天目指峠(県道395号)⇒県道70号⇒上名栗
半年前にさかのぼる
従来のコース
西武秩父線 武蔵横手駅⇒鎌北湖⇒ユガテ⇒東吾野駅⇒県道70号⇒上名栗
後半の県道70号がつまらなさ過ぎるので、以前よりコース変更を考えていましたが、
2018年10月で限界を感じ、コースを変更しました。
コース変更検討1(実踏)2018年11月
西武秩父線 西吾野駅⇒高山不動⇒関八州見晴台⇒吾野駅⇒東郷神社⇒子の権現
⇒豆口峠⇒県道70号⇒上名栗
を試しました。
無理です…
自分の体力が限界になったのと、途中、崖崩れなどで道が消失していました。
コース変更検討2(実踏)2018年12月
前回で心が折れかけましたが、やはり関八州見晴台の宇宙への突き抜け感が忘れられませんでした。
新たに考えました。
西武秩父線 西吾野駅⇒高山不動⇒関八州見晴台⇒西吾野駅⇒天目指峠(県道395号)⇒県道70号⇒上名栗
後半は全て舗装路を設定しました。
後半の天目指峠 の登りがかなりキツかったですが、大丈夫これならイケるたぶんイケる。
文明の利器での下見にも行きました
2019年4月27日 本番
天気が微妙でしたが、とにかく雨は止みました。
晴れ間もチラホラ。
数名の集合トラブル(?)はありましたが、フルコースメンバーで集合写真です。
出発です。
なぜピカチュウを被っているのかは、後編の筆者(?)が解説します。
~高山不動


ひたすらヒルクライムです。
雨上がりで滑りやすかったです。

振り向くといい景色も。

だいぶ辛そうだったTさん、頑張れ頑張れ。
関八州見晴台
ノリきれてないなあ。

ハーフ組との合流地点(西吾野駅)を目指してひたすら下ります。
この時に「あれっ?」と思いました。
元々、若い時から悪かった膝を、昨秋のお試し実踏で(無理をしたので)悪化させていたのですが、
庇うので、下りで若者に置いて行かれる…マズイ
この後の天目指峠の下りも同様で、引退の時期を悟った気もします、少なくとも膝を真面目に治さないと。
後編へ続きます
帰り、飯能駅からシレっとラビューに乗り(れ)ました、たまたま空席がありラッキーでした。
席が広い、乗り心地いい、窓が大きい、です。